「JPA中級認定セミナー(11月開催)」最先端の足部評価とシューズ療法を体得!
- 25false45 GMT+0000 (Coordinated Universal Time)
- 読了時間: 3分
2025年11月2日(日)に開催された「JPA中級認定セミナー」は、全国から熱意ある治療家の先生方にご参加いただき、盛況のうちに終了いたしました。
このセミナーでは、ニュージーランドの最先端足病学に基づく「距骨下関節軸(STJ軸)評価」や、190足以上の靴を用いた臨床的シューズフィッティング、そしてFormthotics(フォームソティックス)のカスタム技術を統合的に習得。参加された先生方は、「評価」「カスタム」「シューズ」の3要素を一貫して現場で活かせるスキルを体得されました。
おかげさまで、次回の2026年3月開催回はすでに満席となっております。現在、2026年7月5日(日)開催分のお申し込みを受付中です。
まだ、フォームソティックス・メディカルを取り扱っていない先生は、こちらからお進みください。
↓
1. 2025年11月2日開催!熱気に包まれたセミナー会場の様子

「下肢障害で悩むひとをゼロに近づける」というミッションのもと、今回も多くの医療従事者の先生方が東京の会場に集結されました。
本セミナーでは、座学だけではなく、すぐに臨床で役立つ実技を重視したカリキュラム構成となっています。参加者同士で実際に足部を触り、評価し、インソールをカスタムし、シューズを選ぶ一連の流れを体感していただきました。
この日の熱気が、それぞれの地域で患者様を救う力となることを願っています。
2. 海外足病医直伝!FPIでは捉えきれない臨床評価を体得
セミナーの核となる学びの一つが、ニュージーランドの足病医 Nick Haley 先生から伝授された最先端の足部評価メソッドです。
特に「距骨下関節軸(STJ軸)評価」は、足の機能的な運動の中心となる距骨下関節の動きを、より臨床的に正確に捉えるための重要な技術です。
参加された先生方は、CKC(閉鎖性運動連鎖)とOKC(開放性運動連鎖)の両面から足部を評価する実技を通じて、明日から現場で“すぐ使える”高い臨床的評価スキルを磨きました。
3. シューズ療法とFormthoticsカスタムで治療成果を最大化

評価技術の習得に加え、治療の成果を飛躍的に高めるシューズとインソールの技術を深く学びました。
岩井元気先生による「臨床的シューズフィッティング」と「Formthoticsカスタム法」の実習では、実際に190足以上のシューズを用いて、足長・足囲・足幅を正確に計測し、患者様に最適なシューズを選定するプロセスを体験。
最適なシューズ選定のポイント
現場で役立つFormthoticsのカスタム技法
評価結果をシューズとインソールに反映させる連携術
を総合的に習得することで、「評価×カスタム×シューズ」の連動性が高まり、治療の一貫性が格段に向上しました。
4. 実臨床で即戦力となる充実の受講者特典
本セミナーでは、受講された先生方がすぐに臨床現場で活用できるよう、特典が提供されました。
元気先生おすすめの足サイズ測定器具(実費で購入すると数千円相当)
主要なFormthoticsカスタムパーツ一式
シューズ一覧表(2025年最新版)
セミナー過去収録映像(復習に最適)
その他、外反母趾対応パンプス「Smartly」の特別紹介や、卸価格でのシューズ仕入れルートが限定公開されるなど、実りある情報交換の場となりました。
5. 次回開催のお知らせとご案内
次回開催日:2026年7月5日(日)@東京
多くのお申込みをいただき、2026年3月開催回はすでに満席となりました。次回のチャンスは2026年7月となります。
「もっと下肢疾患に対応できる治療家」を目指す先生方へ。
海外の最先端足病学と、実臨床に基づくシューズ・インソール技術を統合的に学べる機会は多くありません。次回7月開催へのお申込がすでに開始されておりますので、ご希望の方はお早めにご検討ください。

![[無料セミナー]](https://static.wixstatic.com/media/bb6677_697d2daf70704629a38b1d97bfabe450~mv2.png/v1/fill/w_980,h_551,al_c,q_90,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/bb6677_697d2daf70704629a38b1d97bfabe450~mv2.png)


コメント